フローリングはお掃除がしやすく、いまでは床の主流になっています。一見同じように見えるフローリングですが、いろいろな構造、木の種類の板があるので、ご紹介しましょう。
またフローリングに設置すると暖かい床暖房についてもご紹介します。
フローリングには大きく分けて、「無垢フローリング」と「複合フローリング」があります。
無垢フローリング(単層)
天然木の板で、丸太から切り出したままの木材を無垢材と言います。杉、オーク、ウォールナット、ヒノキ、パイン材などがよく使われます。特長は、天然木ならではの心地よい感触、香り、温かみがあり、年月とともに味わいがでます。短所は、傷、染みになりやすく、反りや割れ、ねじれなどが起こることがあります。そのため床暖房には使えないので、床暖房には専用に加工をしたものがあります。価格は、木の種類、状態によって様々ですが、複合フローリングより材料、工賃ともに高めです。
複合フローリング(挽板ひきいた)
合板の基材の表面に、厚さ2ミリ程度の天然木の薄い板を貼ったものです。表面の質感は無垢と変わりなく、目地の深みまで無垢板なので高級感があります。基材は合板なので反りやゆがみが起こりにくく、床暖房に使えるものが多いです。価格は無垢の半額程度です。
複合フローリング(突板つきいた)
挽板と同じく、合板の基材とし、表面に挽板よりも薄い厚さ0.2ミリ程度の天然木の非常に薄い板を貼ったものです。目地が浅く、表面にコーティングがしてあるので掃除が楽です。傷やへこみがつくと、下地が見えてしまうことがあります。価格は、挽板の約半額で手頃です。
シート
合板の基材の上に樹脂に木目をプリントしたシートを貼って、加工したものです。種類も豊富で、質感も本物と見間違うように表現されています。水拭き掃除もしやすく、最近では人気です。床暖房も使えます。
価格は、突板と同じ位で、手頃です。ただし天然木のような年月による風合いの変化はありません。剥がれると、補修が難しく、シートの厚さが0.2mmほどなので、傷がつくと、下地がみえてしまいます。
上貼りフローリング「ウスイータ」
既存のフローリングに上から貼れる、リフォーム専用の薄いフローリング建材があります。パナソニックの上貼りフローリング「ウスイータ」は、1.5mmの薄さ。そのため、既存のフローリングの上にほとんど段差のない施工ができます。普通フローリングのリフォームとなると、既存のフローリングをはがし、新しい板を施工するので、費用も工事期間もかかります。「ウスイータ」は、専用の両面テープと接着剤で上から貼るだけなので、費用は、フローリング取り替え工事の3割減、工期は半分で済みます。
ウスイータは、床暖房の上にも貼れる
床暖房が設置されているフローリングを貼りかえる場合、既存のフローリングを剥がす時に、床暖房マットも剥がれてしまうので、床暖房マットも交換せざる終えなくなります。その点でウスイータの床暖房対応の耐熱タイプを使えば、上から貼るだけなので既存の床暖房システムはそのまま使えます。しかも、厚さが1.5mmなので、床暖房の温度低下もほとんどありません。
施工工事は、専用両面テープと接着剤で簡単
床材の裏面にはあらかじめ両面テープが貼ってあるので、専用接着剤を塗り、両面テープの剥離紙を剥がし、既存の床の上に貼っていきます。8畳程度であれば、約1日で工事が完了します。工事中の騒音も出ません。
お手入れ簡単、豊富なカラー、ペット用の滑りにくい床も
ウスイータの表面は樹脂化粧シートのため、面倒なワックス掛けの必要もなく、汚れも楽に取れます。また傷も付きにくく、長く美しく使えます。床表面には抗ウイルス加工がされていて、空間の清潔も維持できます。見た目は、木材と見間違うほどの洗練された木目が再現され、種類も豊富です。小型犬などのペットが滑りにくい「滑り配慮仕様」の製品もあります。
ウスイータが直接貼れない床について
ウスイータは厚さ1.5mmと薄いので、以下の床には直接施工することができませんのでご注意ください。
L40の防音フローリング
中の防音マットが柔らかいため、板が割れる可能性があります。
クッションフロア
床が柔らかいため施工に適しません。クッションフロアを剥がした下地合板の上にならば貼れます。
その他
カーペット、石材、タイル、Pタイル、上貼りタイプのリフォームフロアには貼れません。詳しくはお気軽にご相談ください。
ウスイータ施工事例
樹の種類によって色や表情、硬さが違います。
マンションは階下にも住宅がある場合が多く、生活の物音が気になります。床の遮音性には、管理規約で基準を設けられていて、リフォームには注意が必要です。
まず、お住まいのマンションの床が二重床か直床(じかゆか)かと管理規約を調べましょう。
二重床とは
二重床とは、コンクリートスラブの上に一定の高さの 空間をとり、その上の別の床を設け二重化したものです。防音効果も高く、床下に配管、配線を通すこともできます。上に貼る床材は防音フローリングである必要がないので選択の幅も広がります。床の踏み心地はフローリングらしい固い感触になります。
直床とは
「直床」は、コンクリートスラブの上に直接床材を施工します。床材は裏に緩衝材が貼られた防音フローリングから選んで施工します。防音フローリングは、床を踏んだ感触が柔らかく感じられます。
直床に防音フローリングを貼る場合
フローリングを貼る場合には、床材のL値(遮音等級)の表示を確認してお住まいの状況に合った材料を選びましょう。
床衝撃音の種類
軽量床衝撃音(LL)
いすを引く音、食器を落とした音など軽くて硬い衝撃音。床材によって差があります。
重量床衝撃音(LH)
子どもが飛び跳ねた時などに発する重くてにぶい音。建物の構造そのもので左右されます。
L値とは?
上階の床で生じる音が下の階でどの程度に聞こえるのかの基準として、決められている遮音等級をL値といい、音の伝わりにくさを表しています。このL値は数値が小さいほど、遮音性能が優れていることを示しています。
マンションでは、LL値に決まりがあるケースがほとんどです。防音フローリングにはLL40(防音性能が高い)とLL45(LL40よりは低い)があり、一般的なマンションではLL45以上の遮音性能が要求されています。マンションの規約で値が決まっている場合もあるので、リフォームをする前に確認しておきましょう。
床暖房の人気の秘密とは?
陽だまりのような暖かさ
床暖房は陽だまりのような暖かさの輻射熱(遠赤外線)と、床からじかに伝わる伝導熱の相乗効果を活かした暖房。遠赤外線が直接身体の温点を刺激して暖め血液の循環を活性化させるので、低めの室温でも身体の芯からポカポカと暖まります。
「頭寒足熱」の快適暖房
頭がのぼせるほど室温を暖めても足下は冷え冷え・・・ということも、床暖房ならありえません。床暖房なら足元に近い床面付近が約30℃、座った時の頭の付近が約18℃となる「頭寒足熱」効果が期待できる理想的な温度分布を実現します。また、燃焼器具でないので、水蒸気の発生がないため結露しにくくダニ・カビの繁殖を抑えます。風も起こさないのでほこりも舞うことがなく、乾燥もしないのでお肌の弱い方やアレルギーでお悩みの方におすすめです。
安全
火を使わないので高齢の方や小さなお子様がいらっしゃるご家庭にお勧めです。また、おもてに機器やコードが出ていないのでつまずきや転倒の危険が少なくなります。
床暖房のメリット(パナソニック)
床暖房の種類
床暖房には、 電気ヒーターが内蔵された 「電気式」 と、 ボイラーやヒートポンプ式熱源機で温めた水を配管に通して足元を暖める 「温水式」 とがあります。
電気式
ヒーター式は、熱源機が必要ないので、マンションのリフォームに向いています。ガス温水式に比較してランニングコストは高くなりますが、部分的に暖めることには向いています。
PTCヒーター式床暖房
温度センサーが働くPTCヒーターを埋込んだ床暖房です。暖房面の一部の設定温度が高くなると、その部分だけ発熱を抑え無駄な電気を使いません。全体が暖まるまでに時間がかかり、床全体が暖まりにくく、一部冷たくなることもあります。
当社では、こちらのパナソニックの製品を多く採用しています。
電熱線ヒーター式床暖房
床下に電熱線のヒーターを内蔵し、床を暖めます。設置の初期費用は安く済みますが、ランニングコストは高めです。部分的に施工することも可能です。
蓄熱式床暖房
床下に敷き込まれた蓄熱材に、主に電気代の安い深夜電力を利用して暖め、日中に遠赤外線で放熱させる床暖房です。効率的でランニングコストが抑えられ、とくに広い範囲に設置した際に高い効果を生みます。ただし、初期工事が高く、新築の時に導入するのが一般的でリフォームには向きません。細かな温度管理が難しく、つけたり消したりするというよりも長期間運転させて使用します。
PTC ヒーター式床暖房(パナソニック)
温水式
温水式は、床暖房パネルにガスか電気による熱源機で湧かしたお湯を循環させることで、お部屋を暖める床暖房システムです。給湯をする熱源機(エコキュートなど)を室外に設置します。そのため戸建て向きで、既存のマンションには配管工事ができないので設置できません。
電気式に比べてランニングコストが安く、家全体を暖めるのに向いています。メンテナンスは、温水が通るパイプは、耐久年数は30年以上、熱源機は10〜15年で修理や交換となります。
電気式温水床暖房はガス式に比べ、ランニングコストは約半額です。
電気ヒートポンプ式温水床暖房
電気ヒートポンプ式は、床暖房専用の熱源機「ヒートポンプ」を設置し、ヒートポンプで沸かしたお湯を使う床暖房なので広い範囲を暖めることができます。
ヒートポンプとはエアコンの室外機と同じ仕組みです。外から取り込んだ空気を圧縮します。圧縮された空気は温度が高くなるため、その熱を配管から取り込んだ水に水熱交換器を使って受け渡します。熱を受け取った水は温度が上昇してお湯になり、そのお湯を床に張り巡らせた配管に流すことで部屋を暖めるという仕組みです。熱効率が良いので、ランニングコストを抑えることができます。お湯は循環して使用されます。
オール電化住宅の場合に採用される事が多い「エコキュート」もあります。エコキュートとは、ヒートポンプ式熱源機に貯湯タンクを設置した電気給湯器で、床暖房機能付きオートタイプをを設置すれば、床暖房とお風呂やキッチンなど家中の給湯を兼用できます。「エコキュート」は夜間電力を使い、お湯を貯めておくことができるので電気代が節約できます。設置費用がかかりますが、ランニングコストをは安く済みます。
ガス式温水床暖房
「床暖房専用のボイラー」または「エコジョーズ」のような給湯と床暖房が使える給湯器を使って、床の配管にお湯を流し暖めます。リフォームで給湯器を取替えない場合は、専用ボイラーのみを設置の方が費用が安くなります。
電気ヒートポンプ式の仕組み(パナソニック)
エコキュート(パナソニック)
温水式では、さらに電気式かガス式かを選びます
中古マンションを購入して、内装のリフォームをお願いしました。誠実さと私どもの希望を汲み取り、的確なアドバイスいただいたので、グッドスマイルハウスさんに決めました。工事後、見違えるように綺麗になりグッドスマイルハウスさんにお願いして大変満足しています。