増築・改築、キッチン、トイレ、浴室(ユニットバス)、洗面などの水廻りリフォーム、外壁塗装、サイディング、屋根塗装、などの外装リフォーム、耐震補強、内装リフォーム、インテリアリフォーム、マンションリノベーションなどはお任せください。

照明・手すり・階段・その他

照 明

 照明はお部屋のイメージを大きく変えることができるアイテムです。照明器具のデザインはもとより、光の照らし方で、お部屋の雰囲気が変わります。LEDの照明の普及により、ひとつの照明器具で、明るさや光の色が自由に調光できるようになりました。

 お部屋の用途に合わせて、照明デザインをしましょう。

※照明の商品写真はパナソニック

ダウンライト

 天井に埋め込む照明で、空間をすっきりと見せることができます。

間接照明

 間接照明は、おしゃれな雰囲気を作り出す照明方法です。壁や天井、家具などに、光を反射させて柔らかな光でお部屋を照らし出します。お部屋の一部を光らせることで、空間を広く見せる効果があります。

シーリングライト

 天井のフックに直接取り付ける照明です。高い位置からお部屋をまんべんなく照らすので、明るく実用的で、シンプルなデザインのものが多いです。リビング、個室など多くの部屋で使われています。

スポットライト

 スポットライトは、光を当てたい場所に自由に向きを変えられます。ライティングレールタイプは、可動範囲が広がります。お店などによく使われていますが、リビングでも絵を照らしたり、明るさがほしいところにスポットを当てることなど活用できます。

ペンダントライト

 天井から吊り下げるタイプの照明です。直付照明よりも照らされるものとの距離が近いので、ものの陰影がはっきりと見え、照明範囲も狭くなります。照明器具のデザインが楽しめるので、食卓や吹き抜けなどお部屋のアクセントになる場所に使われます。

 広い場所をペンダントライトで明るく照らしたい場合には、天井にライティングレールを付け、複数の照明器具を吊るす方法もあります。

ライティングレールとは

 バー状に照明器具を取り付ける部品のことで、別名ダクトレールとも言います。レールの内側全体に電流が通っていて、レール上のどこの位置でも照明器具の取り付けが可能です。

 レールは、天井の引っかけシーリングにはめる工事不要のタイプ、天井に固定する工事が必要なタ

 レールの長さはお好みにできます。普通1本のレールに1500Wまでの照明器具が取り付けられます。複数個吊るす場合には、合計W数を確かめましょう。
 レールへの照明器具の設置は簡単で、ライティングレール用のプラグに照明器具のコードのジョイントを差し込み、プラグをレールにはめるだけです。

手すり

 手すりは、高齢者の転倒、転落の事故防止に役立ちます。足腰の筋力の衰えをサポートし、家の中での動きをスムースにします。また介助者の負担を軽減し、介護される人が自身でできることを増やします。安全のために、早めのリフォームをおすすめします。

 なお、手すりのリフォームには介護保険や国や自治体のリフォーム補助金が使える場合があります。⇒補助金について

 ※手すり関係の写真はTOTO

手すりを設置する場所

 日々の暮らしの動作の中で、手すりが役立つ場所は次のような場所です。

階 段

床から1m以上の階段には、建築基準法で手すりを付けることが決められています。          
          
折れ曲がる階段は、踊り場も続けて手すりを付けましょう。壁の片側に設置する場合は、階段を下るとき に、利き手側に付けます。            
            
滑り止めの形状の手すりもあります。                   

玄関・廊下・出入口

玄関は段差がある場合が多く、昇降、靴の脱ぎ履きのためにL型手すりをつけると安心です。      

長い廊下の手すりは、水平移動の補助になります。 

ドアの出入り口の手すりは、立ち止まる時、ドアの開閉時の支えになります。             
 

玄関先

玄関先に階段やスロープがある場合には、屋外用手すりを設置するとよいでしょう。                 

トイレ

トイレは立ち座りの動作を狭い場所で行うので、介護される人も介助する人にも負担がかかります。   
   
トイレにはL型手すりを付けると立ち座りが安全にできます。上げ下げできる手すりもあります。                 
 

トイレの手すりの設置ポイント
❶縦型 ❷横型 ❸L字型
                 

浴 室

浴室は滑りやすく危険な場所です。浴室の手すりは滑りにくい形状のものを付けましょう。       
設置場所は、洗い場の壁、バスタブの横に付けると安心です。                    

 

浴室の手すりの設置ポイント

手すりの付け方

 手すりにはつかまった時に壁に大きな力がかかるので、正しい箇所に付けなくてはいけません。手すりのブラケット(留め具)を壁の中にある柱と間柱に固定する必要があります。
 間柱は、壁を見ただけでは位置がわからないので、「壁内センサー」など専門工具で調べます。安全な手すりの設置は業者に依頼した方が安心です。


 付けたい場所の壁が弱い場合は、下地の補強をしますが、壁をいったん壊すので、クロスを張り替える必要があります。または上から補強用板をつけて施工する方法もあります。

 

 

補強用板をつけた施工   

手すりの素材・形状

 手すりの太さ、形状

 手すりの太さは数種類あり、使う場所や使う人の手に合わせて選びます。一般的には直径35ミリの太さが多く使われます。

 手すりの材質

 室内用には、インテリアとなじむ天然木、浴室、水回りには滑りにくくつかみやすい加工がされた軟質樹脂、高級感のあるステンレスなどがあります。
 屋外には、ステンレス芯に抗耐候性樹脂が巻かれた熱さ、冷たさを軽減する素材がおすすめです。

浴室用
軟質樹脂製はソフトなつかみ心地で、滑りにくい形状です。                     
 

室内用
インテリアとなじむ手触りの良い天然木が多く使われます。カラーも種類があります。                

浴室用
ステンレス製で高級感があります。形状も表面に段差がありすべりにくいデザインとなっています。      

屋外用
ステンレス芯の表面に樹脂を巻いた素材は、丈夫で気温の影響を受けにくくなっています。                 

階 段

 階段をリフォームしたい時

 年齢とともに階段の上り下りが負担に感じられてきます。その理由としては、勾配が急であったり、滑りやすい部材が使われている、手すりがないなどがあげられるでしょう。家の中の事故で多いのは階段での事故です。階段事故の7割は65歳以上の高齢者と言われています。
 

 階段をリフォームすることで、昇り降りの負担が軽減され、安全性が高められます。実際には、傾斜を緩やかにする、広くする、手すりをつけるというリフォームが考えられます。また足元が暗いと段差がよく見えず危険です。階段の照明についても考慮するとよいでしょう。                              

階段の基準

 階段には建築基準法で定められた寸法があります。

 階段の横幅 75cm以上
 蹴上げ(一段の高さ) 23cm以下
 踏み面(足をのせる部分の奥行) 15cm以上

 実際に昇り降りしやすい寸法は、以下のサイズです。

 蹴上げは18~20cm(18cmが昇りやすい)
 踏み面は20~22cm

 昇り降りのしやすさは、蹴上げと踏み面のバランスで決まります。

階段リフォームの方法

 勾配を緩くする

 勾配を緩くするには、蹴上げを低くして段数1〜2段増やします。ただし階段がその分長くなるので、伸ばすためのスペースが必要です。お住まいのスペースと使われる方の体力とを合わせて勾配や段数を検討します。
 方法としては、新しい階段の架け替えをおすすめします。

 床材を張り替える
 
既存の階段が老朽化のために傷んでいたり、滑りやすい場合、今ある階段に新しい床材を重ね張りして安全な階段にリフォームすることができます。滑り止め加工された木材、滑りにくいカーペット、コルクなどがあります。

 手すりをつける
 床から1m以上の階段には、建築基準法で手すりの設置が義務づけられています。折れ曲がる階段では、踊り場も続けて手すりを付けましょう。壁の片側に設置する場合は、折れ曲がる階段では、折れ曲がりの外側に付けます。直階段では、階段を下るときに利き手になる側に付けます。         手すりについて詳しくはこちら⇒ 

 階段照明をつける 
 
センサー付きのフットライト(足元灯)は、消し忘れもなく足元を照らすので安全性を高めます。階段にあまりまぶしい明るさの照明を付けることは、段差が見づらくなり危険です。

                              

階段を手軽にリフォーム

 古い階段の表面に新しい部材を貼ることで、きれいで丈夫な階段に生まれ変わります。                             

貼るだけで美しい階段に生まれ変わります。

このように階段リフォーム用の部材を上から貼ります。工期は3〜4日です。           

滑り止め加工、段の目印がついたものもあります。
              (パナソニック)

室内物干

室内物干について

 花粉や梅雨のシーズン、乾ききらなかった洗濯物を室内で乾かしたい時、戸外に干せない時などは、室内のどこに干すか悩みますね。置き型の室内物干は手頃ですが、置き場所を取られますし、使わない時の収納場所も考えなくてはいけません。

 そこで一度取付けてしまえば、とても便利なのが設置型室内物干です。天井や壁に器具を設置する必要はありますが、干しやすく、空間に干すので床もひろびろ使えます。

 また年齢とともに2階のベランダに洗濯物を干しに行くことが負担に感じる方にも、1階に室内物干を設置すると安全で楽になるのでおすすめです。

 

室内物干の設置について

 濡れた洗濯物は重いので、室内物干を設置する場所には、下地の補強が必要です。補強工事には、クロスをはがす必要があるので、クロスリフォームの際などに同時に設置する方が効率的です。

 

室内物干のタイプ

天井付け室内物干

昇降式

 天井に取り付け、リモコン、またはスイッチで上げ下げできる電動式、紐や棒を操作する手動式があります。洗濯量に応じて、竿の本数、竿の長さが選べるものもあります。

 メリットは、竿の高さが手元まで下げられるので、干すときには下げて、干し終わったら天井近くまで上げることができます。また使わない時には、天井に収納できるので、お部屋がすっきりと見えます。

「ホシ姫サマ」埋込み型(パナソニック)

竿が2本かけられ、リモコン、またはスイッチで電動で昇降できます。高さも自由に変えられます。脱水後の洗濯物15キロまで干すことができます。    

「ホシ姫サマ」直付け型
 

「ホシ姫サマ」竿1本タイプ

脱水後の洗濯物8キロまで干すことができます。紐で操作をする手動式です。             
 

「ホスクリーン」天井面付タイプ(川口技研)

昇降は、左の穴に専用棒を差し込みまわします。脱水後の洗濯物を8キロまで干すことができます。重量を超えると竿の端にサインが出ます。        

スポット式

 天井に二カ所取り付けたジョイントに、竿掛け専用のポール(棒)を使う時だけはめます。
部材がシンプルで、スマートに使えます。ポールの長さは、天井高に合わせてサイズ選ぶことができ、さらに使いやすい長さに調節できます。
 

「ホスクリーン」スポット型(川口技研)

天井にポールを差し込むだけのシンプルな構造。脱水後の洗濯物を8キロまで干すことができます。    

天井高や身長に合わせたポールが選べます。    

ポールはさらに長さが調節できます。
 

壁付け室内物干

 窓上の壁に取り付け、手動で竿掛けと竿を出します。

 メリットは、窓際なので、日当りを有効に使うことができます。また手動で、道具を使わず手軽に使用することができます。
 

「ホシ姫サマ」壁付けタイプ(パナソニック)

左右のサイズは3種類あります。脱水後の洗濯物を12キロ(ロングの場合)まで干すことができます。                         

窓枠付け室内物干

 窓枠に取り付けるコンパクトな室内物干です。 

「ホスクリーン」窓枠付タイプ(川口技研)

アームを窓枠に付けるタイプです。使わないときは、折りたたみ、コンパクトに収納できます。脱水後の洗濯物を12キロまで干すことができます。               

ピクチャーレール

 絵や時計を掛けたい時に、壁のディスプレイが自由にできると、お部屋を気軽に模様替えできますね。とは言え、掛ける場所ごとに釘を打つと壁が傷んでしまいます。壁面にピクチャーレールを付けることで、左右も高さも自由に変えられます。最近では、衣類を掛けるなど「見せる収納」としても人気があります。 

天井につけたレールからワイヤーを下げてものを掛けます。             

手の届きやすい位置につければ、衣類の保管場所としても便利です。         

ピクチャーレールのしくみ

 壁や天井に溝のあるレールを取り付け、溝にフックを通し、好きな場所に置きます。専用のワイヤーのループをフックに掛けて吊るします。ワイヤーの先端取付けられている可動式インテリアハンガーをプッシュボタンを押して好みの高さに動かし、位置を決めてロックします。インテリアハンガーに絵や時計など吊るしたいものを掛けます。

当社施工事例

 取付け方法

 レールを天井に付ける方法と壁に付ける方法があります。あまりレールを目立たせたくない場合は、天井に、レールをみせてディスプレイしたい場合は壁付けが良いでしょう。

天井付け

壁付け

ピクチャーレールの選び方

          

 荷重について

 吊るす予定のものの重さを考えてレールや取付方法を選びましょう。レールにはそれぞれ吊るせる重さが決まっています。重いものを吊るす場合は、重量用を選びましょう。重量用は、下地の入った場所にねじ止めで設置します。額をいくつか掛ける場合には15〜30Kgの耐荷重のものが必要です。
 ピクチャーレールを取付けるには、下地工事やクロス張り替え工事が必要な場合があります。改装工事などを行うときに、一緒に工事することがお勧めです。
 時計や軽い衣服などをかけるには、ご自身で簡単に低コストで取付けられる商品もあります。石膏ボード用の細いピン型の釘で留めるもので、ホームセンターなどで販売されています。

 長さについて

 長さは50cm〜3mなど各種ありますが、壁の長さや掛けたいものによって決めます。1cm単位でオーダーできる商品もあります。


 ワイヤーについて
 
レールの可動フックに専用のワイヤーを掛けて、ものを吊るします。基本は丈夫な金属製ですが、透明で目立ちにくいテグスタイプも出ています。

                                写真 TOSO 川口技研   

お電話でのお問合せはこちら

0120-935-207

お気軽にご連絡ください

お客様の声

調布市のK様

中古マンションを購入して、内装のリフォームをお願いしました。誠実さと私どもの希望を汲み取り、的確なアドバイスいただいたので、グッドスマイルハウスさんに決めました。工事後、見違えるように綺麗になりグッドスマイルハウスさんにお願いして大変満足しています。

サイドメニュー

当社のニュースレター
スマイルだより

スマイルだより 最新号

当社のニュースレター「スマイルだより」のバックナンバーをご覧ください